パナソニック Let’s note CF-SV8のリカバリー方法について紹介します。CF-SV8のリカバリー方法は、主に以下の2つがあります。
CF-SV8RDCVS リカバリー 方法
パナソニックのノートPC「Let’s Note CF-SV8RDCVS」のリカバリー方法は、主に以下の2通りがあります。
PC内蔵のリカバリー領域から実行する方法(DtoDリカバリー)
事前に作成したリカバリーディスクやUSBメモリを使用する方法
どちらの方法でも、PCを工場出荷時の状態に戻すことができます。トラブルが起きた際やPCの動作が著しく遅くなった場合に有効な手段です。作業前には必ず、必要なデータのバックアップを取っておきましょう。
1. Windowsの標準機能を使う方法
Windows10の機能を使って、PCを初期化する方法です。
- 「スタート」ボタンをクリックし、歯車のアイコン(設定)を開きます。
- 「更新とセキュリティ」を選択します。
- 左側のメニューから「回復」をクリックします。
- 「このPCを初期化する」の項目にある「開始する」をクリックします。
- 「オプションの選択」が表示されます。
- 「個人用ファイルを保持する」: アプリや設定は削除されますが、個人ファイル(ドキュメント、写真など)は残ります。
- 「すべて削除する」: すべてのファイル、アプリ、設定が削除され、工場出荷時の状態に近くなります。
- 画面の指示に従って進めていくと、初期化が開始されます。
2. リカバリー領域(DtoD)を使う方法
Let’s noteに内蔵されているリカバリー領域から、工場出荷時の状態に戻す方法です。
- PCの電源を入れます。
- 「Panasonic」のロゴが表示されたらすぐに【F2】キーを何度か押します。
- セットアップユーティリティが起動します。
- メニューから「終了」を選択し、「Recovery Partition」を選んで【Enter】キーを押します。
- 画面の指示に従って操作を進めていくと、リカバリーが開始されます。
注意点:
- どちらの方法でも、リカバリー(初期化)を実行する前に、必要なデータは必ず外付けHDDやUSBメモリなどにバックアップを取ってください。リカバリーを行うと、PC内のデータはすべて消去される可能性があります。
- リカバリーには時間がかかります。ACアダプターを接続した状態で実行してください。
もし上記の操作がうまくいかない場合は、ハードウェアの問題やリカバリー領域の破損なども考えられます。その場合は、パナソニックのサポートセンターにご相談いただくのが確実です。
cf-sv8rdcvs 仕様 法人向け レッツノート SV8
Windows 10 リカバリーイメージ ダウンロードサービス | パナソニック パソコンサポート